「日航ジャンボ機墜落事故」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(事故の経過)
50行目: 50行目:
 
機内では一斉に酸素マスクが落下し、不時着に備えて、救命胴衣の着用などについても、乗務員から指示があった。
 
機内では一斉に酸素マスクが落下し、不時着に備えて、救命胴衣の着用などについても、乗務員から指示があった。
  
操縦系統を失った123便は、ダッチロール(機体が左右に激しく動きながら飛行すること)・フゴイド(機体が上下に激しく動きながら飛行すること)を繰り返しながら飛行を続けた。伊豆半島・[[駿河湾]]上空を抜けた後は、[[静岡県]]焼津市付近から陸地の上空に入る。右手に[[富士山]]を眺めながら機体は進む。[[山梨県]]大月市付近の上空で、一度大きく旋回した。その後、
+
操縦系統を失った123便は、ダッチロール(機体が左右に激しく動きながら飛行すること)・フゴイド(機体が上下に激しく動きながら飛行すること)を繰り返しながら飛行を続けた。伊豆半島・[[駿河湾]]上空を抜けた後は、[[静岡県]]焼津市付近から陸地の上空に入る。右手に[[富士山]]を眺めながら機体は進む。[[山梨県]]大月市付近の上空で、一度大きく旋回した。
 +
 
 +
その後、東京[[多摩]]地方の西で北寄りに進路を変え、30分以上も迷走飛行を続けた機体は遂に、[[長野県]]と[[埼玉県]]との県境付近である、群馬県多野郡上野村に墜落した(午後6時56分)。
 +
 
 +
== 事故の原因 ==
 +
 
 +
 
  
  
 
{{Stub}}
 
{{Stub}}

2019年8月23日 (金) 14:23時点における版

日本航空123便墜落事故(にほんこうくうひゃくにじゅうさんびんついらくじこ)とは、1985年(昭和60年)8月12日に、日本で発生した航空機事故である。

死者の数は520人で、日本国内で発生した航空機の事故史上最悪の惨事であり、世界的に見ても、テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故に次いで、2番目に犠牲者が多い航空機事故だった(ただし、単独機による事故としては、世界で最も死者が多い航空機事故であった。)。

なお、この事故は「日航機墜落事故」「日航ジャンボ機墜落事故」などともいう。

事故の概要等

  • 事故発生日:1985年8月12日
  • 墜落時刻:午後6時56分
  • 墜落地点:群馬県多野郡上野村・高天原山(御巣鷹の尾根ともいう)
  • 死者数:520人
  • 生存者数:4人

事故機について

  • 機種:ボーイング747-SR-46
  • レジナンバー(機体番号):JA8119(1974年に製造された)
  • 機長:高濱雅己
  • 副操縦士:佐々木祐
  • 航空機関士:福田博
  • 出発予定時刻:午後6時0分
  • 到着予定時刻:午後6時56分
  • 離陸時刻:午後6時12分
  • 乗客人数:509人
  • 乗員人数:15人

事故の経過

1985年8月12日、午後6時12分、東京発大阪行きの日本航空123便は、予定の午後6時の12分遅れで、東京・羽田空港(東京国際空港)を離陸した。機種はボーイング747型機で、「ジャンボジェット」の愛称で親しまれていた。123便の目的地は大阪・伊丹空港(大阪国際空港)である。夏休み中であり、かつ、お盆帰省ラッシュ時と重なっていたことから、機内はほとんど満席であり、乗員・乗客の総数は524人。その中には、歌手や元プロ野球選手などの著名人のほか、数名の外国人もいた。

羽田を飛び立ち、南下した機体は、東京湾上空で西に進路を変え、相模湾上空を飛行。しかし、悪夢の始まりはここからだった。離陸から12分後の午後6時24分、相模湾(伊豆半島の東の沖合)を飛行中の機体(高度は24,000フィートほど)に異変が生じた。突如、機体後方部から爆発音が響き渡り、垂直尾翼の大半が破壊された。また、同時に補助動力装置も失われた。これにより、油圧による操縦は一切不可能となり、機体は操縦不能状態に陥った。機長は「スコーク77」という緊急信号を発表。

機内では一斉に酸素マスクが落下し、不時着に備えて、救命胴衣の着用などについても、乗務員から指示があった。

操縦系統を失った123便は、ダッチロール(機体が左右に激しく動きながら飛行すること)・フゴイド(機体が上下に激しく動きながら飛行すること)を繰り返しながら飛行を続けた。伊豆半島・駿河湾上空を抜けた後は、静岡県焼津市付近から陸地の上空に入る。右手に富士山を眺めながら機体は進む。山梨県大月市付近の上空で、一度大きく旋回した。

その後、東京多摩地方の西で北寄りに進路を変え、30分以上も迷走飛行を続けた機体は遂に、長野県埼玉県との県境付近である、群馬県多野郡上野村に墜落した(午後6時56分)。

事故の原因