「山県昌景」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(内容を「か」で置換)
(112.20.190.7 (トーク) による編集を Hong Kong City による直前の版へ差し戻しました)
1行目: 1行目:
+
'''山県 昌景'''(やまがた まさかげ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。甲斐[[武田氏]]の家臣で、[[武田四天王]]の一人である。
 +
 
 +
== 『甲陽軍鑑』における活躍と文書上の事績 ==
 +
*文中の( )の年は[[ユリウス暦]]、月日は全て[[和暦]]、[[宣明暦]]の長暦による。
 +
 
 +
[[飯富虎昌]]の弟とされているが、甥であるとも言われている(詳細は後述)。旧名は飯富源四郎。『[[甲陽軍鑑]]』に拠ればはじめ[[武田信玄]]の近習として仕え、続いて使番となる。晴信期の[[信濃侵攻]]における伊奈攻めにおいて初陣を果たし、[[神之峰城]]攻めで一番乗りの功名を立てたという。[[天文 (元号)|天文]]21年([[1552年]])、信濃攻めの功績により騎馬150持の[[侍大将]]に抜擢される。その後も虎昌に勝るとも劣らない武者振りを発揮し、「源四郎の赴くところ敵なし」とまで言われた。[[永禄]]6年([[1563年]])、三郎兵衛尉を名乗る。その後も順調に戦功を挙げて、譜代家老衆に列せられて300騎持の大将となったという。
 +
 
 +
永禄8年([[1565年]])10月には信玄の嫡男・[[武田義信]]と彼の傅役だった虎昌が謀反を起こし、同15日に虎昌は成敗されたという(義信事件、高野山成慶院『甲斐国過去帳』)。『甲陽軍鑑』によれば、昌景は血族である虎昌が関与している事を承知の上でこれを信玄に訴えたという逸話を記している。この功績により虎昌の[[赤備え]]部隊を引き継ぐとともに、飯富の姓から信玄の父・[[武田信虎]]の代に断絶していた山県の名跡を与えられて'''山県昌景'''と名を改めたといわれ、永禄9年8月時点での改姓が確認される。昌景は[[原昌胤]]ともに武田家の政治職である「両職」を務めたとされているが、文書上からは確認されない。
 +
 
 +
その後も[[西上野侵攻]]における[[箕輪城]]攻略戦、駿河今川領国への侵攻([[駿河侵攻]])、[[甲相同盟]]の破綻後の相模後北条氏の戦いなどに参加したとされるが、文書上では主に信玄側近として諸役免許や参陣命令、自社支配など武田氏朱印状奏者としての活動が確認されるほか、[[美濃国]]の[[遠山氏]]、[[陸奥国]](会津)の[[蘆名氏]]、三河国徳川氏など遠方国衆や松尾小笠原氏、[[室賀氏]]、[[赤須氏]]などの信濃国衆や三枝氏、横田氏など甲斐武田家臣との取次を務めている。永禄12年([[1569年]])には駿河[[江尻城]]代に任じられた。
 +
 
 +
[[元亀]]2年([[1571年]])に武田氏は大規模な遠江・三河侵攻を行い、昌景は[[山家三方衆]]ら奥三河の国衆を服属させ、抵抗した[[菅沼定盈]]に対しては同年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]]に居城・大野田城を押し潰し、定盈を退散させ、さらに[[吉田城 (三河国)|吉田城]]を攻囲したとされるが、近年はこの元亀2年の侵攻は根拠となる文書群の年代比定が天正3年に下り、一連の経緯は長篠の戦いの前提である可能性が指摘されている<ref>鴨川達夫『武田信玄と勝頼』岩波新書、2007年。柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、岩田書院、2007年。</ref>。
 +
 
 +
元亀3年([[1572年]])10月、信玄が西上作戦を開始すると、別働隊を率いて[[信濃国|信濃]]から三河に侵攻する。武田氏に従属した[[菅沼氏]]や[[奥平氏]]など奥三河国衆は山県の指揮下に組み込まれていたため、これらに先導させて三河東部の[[長篠城]]経由で浜松方面へ進軍する。三河[[八名郡]]の[[柿本城]]、更に越国して[[遠江国|遠江]]の[[井平城]]も落とし南進し、[[浜松城]]を圧迫する下地作りを完了させた上で信玄本隊に合流した。同年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]]には武田軍が圧勝した[[三方ヶ原の戦い]]において[[徳川家康]]本陣に突進し、武田軍の背後を狙ったはずの家康軍を返り討ちにした。その後も効果的な追撃戦を展開し、家康に一時は自害を覚悟させたとまで言われている。
 +
 
 +
元亀4年([[1573年]])4月、信玄が病没した際、「わしの死を3年間秘せ。そして勝頼を補佐してくれ」、「明日は瀬田に旗を立てよ」と遺命を託され、[[馬場信春]]とともに重鎮の筆頭として信玄の嫡子・[[武田勝頼]]を補佐することになった。しかし、勝頼との折り合いは悪く、疎まれたという。
 +
 
 +
天正3年([[1575年]])の[[長篠の戦い]]では撤退を進言したが容れられず、逆に「いくつになっても命は惜しいものらしい」と勝頼に皮肉られたという。
 +
 
 +
そして5月21日の設楽原決戦では武田軍左翼の中核を担い、徳川陣への突撃をかける。討ち死にを覚悟した上での奮戦は敵陣を切り裂き、ついには敵防衛の要・馬防柵を突破せん、という所で体中に銃弾を浴びて戦場に散った。この決戦で屈辱の大敗を喫した武田勢は数多の戦死者を出しているが、その多数は劣勢、乱戦状態、もしくは敗走退却中でのもの。武田軍が攻勢を保てていた中での戦死者は、昌景や[[土屋昌次]]などに限られてくる。一説{{誰|date=2012年12月}}によると昌景の最期は[[前田利家]]隊の銃弾に倒れた際、采配を咥えたままの壮絶なものだったとも、[[内藤昌豊]]、[[原昌胤]]、[[真田信綱]]・[[真田昌輝|昌輝]]兄弟等と同様に敗走退却中での戦死とも言う。享年47。[[長篠合戦屏風]]に、戦死した昌景の首級を家臣の[[志村光家]]が敵に奪われない様持ち去る描写がある。
 +
 
 +
== 『甲陽軍鑑』等における人物 ==
 +
*『[[信長公記]]』の長篠の戦いの部分で、討ち取った首のリストの筆頭に上げられているのは、昌景の名前である。それほど彼の名は敵方にも広く知れ渡っており、武田の重臣中の重臣であったことがわかる。
 +
*山県隊は部隊の軍装を赤一色に統一し編成したことから、「[[赤備え]]」として諸大名から畏怖された。赤備えを見ただけで勇猛な兵ですら震え上がったと言われる。山県隊があまりにも強すぎたことから赤備えは最強部隊の代名詞となり諸大名に大きな影響を与えた。なお、昌景の死後、徳川家康の重臣・[[井伊直政]]や[[真田昌幸]]の次男・[[真田信繁]]らも赤備えを採用しているのを見ても、その強さがいかに畏敬されていたかがわかる。
 +
*武勇に優れる昌景ではあったが、風采は冴えなかったとされている。身長は130cmから140cmの小柄で、体重も軽く、痩身で[[口蓋裂|兎唇]]の醜男だったと言われている。しかしながら[[校合雑記]]では、昌景のことを次のように伝えている。
 +
:「'''袴腰と頭との間、僅か四、五寸ならでは無き程の小男にて、不器量なれども渠を備え、立てば耳の際に雷が落ちたる如くなり。信玄家臣の中でも股肱の大将かな。戦にては信玄の小男出たりと恐怖しける程の侍大将に有りける也'''」
 +
*飯富兵部の「弟」とされることが多いが、最近では年齢差も大きいことから「甥」説も有力である。この説の根拠は[[安芸国]]の戦国大名・[[毛利氏]]に伝わる一次史料である[[萩藩]][[閥閲録]]、[[萩藩諸家系譜]]等の記述である。父は安芸国の国人で、[[壬生城 (安芸国)|壬生城]]の城主であった[[山県重秋]]とされ、兄に[[山県重房]]がいる。それによると昌景の母は飯富兵部の姉とあり、11歳の頃、出奔した昌景が姉の嫁ぎ先である叔父を頼って甲斐国に赴いたとある。
 +
*娘婿には[[足軽大将]]の[[三枝昌貞]]がおり、昌貞は山県姓を名乗っていることが文書上からも確認される。'''山県軍団'''の相備衆を担っていた[[相木昌朝|相木市兵衛]]や、江戸幕府の旗本となった[[横田尹松]]も娘婿である。
 +
*[[武田四天王]]、[[武田二十四将]]の一人。
 +
 
 +
== 逸話 ==
 +
* [[川中島の戦い]]の際、上杉方の猛将、[[小島弥太郎|鬼小島弥太郎]]と一騎討ちを行った逸話がある。又、その最中、武田信玄の嫡男の[[武田義信|義信]]が窮地に陥るのを見て、昌景は弥太郎に「主君の御曹司の窮地を救いたい為、勝負を預けたい」と願い出たところ、弥太郎が快諾したことより、弥太郎を「花も実もある勇士」と称賛した([[甲越信戦録]])。
 +
* 徳川家康は三方ヶ原において昌景に追いつめられたとき、脱糞したのも気づかぬまま「山県という者、恐ろしき武将ぞ」と恐怖したという([[三河物語]])。
 +
* 信玄の異母弟・[[一条信龍]]が昌景に対して、「山県隊はなぜそんなに強いのか」と訊ねると、「訓練も重要ですが、それだけではなく、一番大切なのは戦に臨む心がけであり、いつも初陣のように合戦に赴く覚悟で慎重に策を練り、勝てると思っても確信しない限り戦わないようにしているからです」と答えたという([[翁物語]])。
 +
* 現在、信継の子孫が[[山梨市]]で「山県館」という旅館を経営している{{要出典|date=2012年12月|title=自称でないかどうか検証を}}。
 +
 
 +
== 系譜 ==
 +
*兄弟
 +
**[[飯富虎昌]] - 叔父説あり
 +
**'''山県昌景'''
 +
*息子
 +
**[[山県昌次]] - 甚太郎、昌景の死後に自害
 +
**[[山県昌満]] - 源四郎将監、[[上杉景勝]]の家臣、藤沢山県家の祖
 +
**[[山県昌久]] - 長篠の戦いの後、母方の実家の尾張に移り上村源四郎と称する。福井笹治山県家の祖。源四郎の子の[[上村昌時]]は[[結城秀康]]に仕え、家老として3600石を領する(子孫は'''笹治'''姓を称し、十代後に'''山県'''に復姓)。
 +
**[[山県昌重]] - 三郎右衛門、[[塙直之]]の附家老、[[大坂夏の陣]]で戦死
 +
**[[山県信継]] - 三郎兵衛。のちに徳川家康に仕え川浦村に500石を賜り、川浦口留守番を命ぜられる。子孫は、山県館([[川浦温泉]]の一軒宿)を経営し、武田家旧温会会長を務める。
 +
*娘
 +
**([[三枝守友]]室)
 +
**([[相木昌朝]]室)
 +
**([[横田尹松]]室)
 +
*養子
 +
**[[山県定昌]] - 源八郎、[[萩原豊前]]の子、上杉景勝の家臣
 +
**[[山県太郎右衛門]] - [[野沢豊後]]の子、四代後が[[山県大弐]]
 +
 
 +
== 赤備えの鎧 ==
 +
現在、山県昌景の鎧は、八王子市にある[[名和美術館]]にある。
 +
 
 +
== フィクション ==
 +
=== 映画・テレビドラマ ===
 +
※「演」は演じた役者名。
 +
*『[[太閤記 (NHK大河ドラマ)|太閤記]]』(1965年、[[NHK大河ドラマ]]、演:[[江藤勇]])
 +
*『[[天と地と (NHK大河ドラマ)|天と地と]]』(1969年、NHK大河ドラマ、演:[[河原崎建三]])
 +
*『[[風林火山 (映画)|風林火山]]』(1969年、映画、演:[[堺左千夫]])
 +
*『[[影武者 (映画)|影武者]]』(1980年、映画、演:[[大滝秀治]])
 +
*『[[徳川家康 (NHK大河ドラマ)|徳川家康]]』(1983年、NHK大河ドラマ、演:[[井上昭文]])
 +
*『[[おんな風林火山]]』(1986年、TBS、演:[[山本清 (俳優)|山本清]])
 +
*『[[武田信玄 (NHK大河ドラマ)|武田信玄]]』(1988年、NHK大河ドラマ、演:[[篠田三郎]])
 +
*『[[武田信玄 (1991年のテレビドラマ)|武田信玄]]』(1991年、[[TBS大型時代劇スペシャル]]、演:[[野崎海太郎]])
 +
*『[[信長 KING OF ZIPANGU]]』(1992年、NHK大河ドラマ、演:[[小山武宏]])
 +
*『[[織田信長 (1994年のテレビドラマ)|織田信長]]』(1994年、テレビ東京、演:[[中村孝雄]])
 +
*『[[風林火山 (NHK大河ドラマ)|風林火山]]』(2007年、NHK大河ドラマ、演:[[前川泰之]])
 +
 
 +
=== 小説 ===
 +
* [[小川由秋]]『山県昌景 - 武田軍団最強の「赤備え」を率いた猛将』(PHP文庫)
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
{{Reflist}}
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
*[http://homepage1.nifty.com/akazonae/second/masakage/sei.html 山県姓(昔と現在)]
 +
*[http://www.eps2.comlink.ne.jp/~yamagata/ 山県館(子孫の経営する旅館)]
 +
*[http://www.nobunagaou.com/diary/20120819/ 山県昌景の赤備え鎧]
 +
 
 +
{{DEFAULTSORT:やまかた まさかけ}}
 +
[[Category:武田二十四将]]
 +
[[Category:飯富氏]]
 +
[[Category:山県氏|まさかけ]]
 +
[[Category:甲斐国の人物]]
 +
[[Category:戦死した人物]]
 +
[[Category:1529年生]]
 +
[[Category:1575年没]]

2015年8月12日 (水) 22:44時点における版

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代武将。甲斐武田氏の家臣で、武田四天王の一人である。

『甲陽軍鑑』における活躍と文書上の事績

飯富虎昌の弟とされているが、甥であるとも言われている(詳細は後述)。旧名は飯富源四郎。『甲陽軍鑑』に拠ればはじめ武田信玄の近習として仕え、続いて使番となる。晴信期の信濃侵攻における伊奈攻めにおいて初陣を果たし、神之峰城攻めで一番乗りの功名を立てたという。天文21年(1552年)、信濃攻めの功績により騎馬150持の侍大将に抜擢される。その後も虎昌に勝るとも劣らない武者振りを発揮し、「源四郎の赴くところ敵なし」とまで言われた。永禄6年(1563年)、三郎兵衛尉を名乗る。その後も順調に戦功を挙げて、譜代家老衆に列せられて300騎持の大将となったという。

永禄8年(1565年)10月には信玄の嫡男・武田義信と彼の傅役だった虎昌が謀反を起こし、同15日に虎昌は成敗されたという(義信事件、高野山成慶院『甲斐国過去帳』)。『甲陽軍鑑』によれば、昌景は血族である虎昌が関与している事を承知の上でこれを信玄に訴えたという逸話を記している。この功績により虎昌の赤備え部隊を引き継ぐとともに、飯富の姓から信玄の父・武田信虎の代に断絶していた山県の名跡を与えられて山県昌景と名を改めたといわれ、永禄9年8月時点での改姓が確認される。昌景は原昌胤ともに武田家の政治職である「両職」を務めたとされているが、文書上からは確認されない。

その後も西上野侵攻における箕輪城攻略戦、駿河今川領国への侵攻(駿河侵攻)、甲相同盟の破綻後の相模後北条氏の戦いなどに参加したとされるが、文書上では主に信玄側近として諸役免許や参陣命令、自社支配など武田氏朱印状奏者としての活動が確認されるほか、美濃国遠山氏陸奥国(会津)の蘆名氏、三河国徳川氏など遠方国衆や松尾小笠原氏、室賀氏赤須氏などの信濃国衆や三枝氏、横田氏など甲斐武田家臣との取次を務めている。永禄12年(1569年)には駿河江尻城代に任じられた。

元亀2年(1571年)に武田氏は大規模な遠江・三河侵攻を行い、昌景は山家三方衆ら奥三河の国衆を服属させ、抵抗した菅沼定盈に対しては同年4月28日に居城・大野田城を押し潰し、定盈を退散させ、さらに吉田城を攻囲したとされるが、近年はこの元亀2年の侵攻は根拠となる文書群の年代比定が天正3年に下り、一連の経緯は長篠の戦いの前提である可能性が指摘されている[1]

元亀3年(1572年)10月、信玄が西上作戦を開始すると、別働隊を率いて信濃から三河に侵攻する。武田氏に従属した菅沼氏奥平氏など奥三河国衆は山県の指揮下に組み込まれていたため、これらに先導させて三河東部の長篠城経由で浜松方面へ進軍する。三河八名郡柿本城、更に越国して遠江井平城も落とし南進し、浜松城を圧迫する下地作りを完了させた上で信玄本隊に合流した。同年12月22日には武田軍が圧勝した三方ヶ原の戦いにおいて徳川家康本陣に突進し、武田軍の背後を狙ったはずの家康軍を返り討ちにした。その後も効果的な追撃戦を展開し、家康に一時は自害を覚悟させたとまで言われている。

元亀4年(1573年)4月、信玄が病没した際、「わしの死を3年間秘せ。そして勝頼を補佐してくれ」、「明日は瀬田に旗を立てよ」と遺命を託され、馬場信春とともに重鎮の筆頭として信玄の嫡子・武田勝頼を補佐することになった。しかし、勝頼との折り合いは悪く、疎まれたという。

天正3年(1575年)の長篠の戦いでは撤退を進言したが容れられず、逆に「いくつになっても命は惜しいものらしい」と勝頼に皮肉られたという。

そして5月21日の設楽原決戦では武田軍左翼の中核を担い、徳川陣への突撃をかける。討ち死にを覚悟した上での奮戦は敵陣を切り裂き、ついには敵防衛の要・馬防柵を突破せん、という所で体中に銃弾を浴びて戦場に散った。この決戦で屈辱の大敗を喫した武田勢は数多の戦死者を出しているが、その多数は劣勢、乱戦状態、もしくは敗走退却中でのもの。武田軍が攻勢を保てていた中での戦死者は、昌景や土屋昌次などに限られてくる。一説[誰?]によると昌景の最期は前田利家隊の銃弾に倒れた際、采配を咥えたままの壮絶なものだったとも、内藤昌豊原昌胤真田信綱昌輝兄弟等と同様に敗走退却中での戦死とも言う。享年47。長篠合戦屏風に、戦死した昌景の首級を家臣の志村光家が敵に奪われない様持ち去る描写がある。

『甲陽軍鑑』等における人物

  • 信長公記』の長篠の戦いの部分で、討ち取った首のリストの筆頭に上げられているのは、昌景の名前である。それほど彼の名は敵方にも広く知れ渡っており、武田の重臣中の重臣であったことがわかる。
  • 山県隊は部隊の軍装を赤一色に統一し編成したことから、「赤備え」として諸大名から畏怖された。赤備えを見ただけで勇猛な兵ですら震え上がったと言われる。山県隊があまりにも強すぎたことから赤備えは最強部隊の代名詞となり諸大名に大きな影響を与えた。なお、昌景の死後、徳川家康の重臣・井伊直政真田昌幸の次男・真田信繁らも赤備えを採用しているのを見ても、その強さがいかに畏敬されていたかがわかる。
  • 武勇に優れる昌景ではあったが、風采は冴えなかったとされている。身長は130cmから140cmの小柄で、体重も軽く、痩身で兎唇の醜男だったと言われている。しかしながら校合雑記では、昌景のことを次のように伝えている。
袴腰と頭との間、僅か四、五寸ならでは無き程の小男にて、不器量なれども渠を備え、立てば耳の際に雷が落ちたる如くなり。信玄家臣の中でも股肱の大将かな。戦にては信玄の小男出たりと恐怖しける程の侍大将に有りける也
  • 飯富兵部の「弟」とされることが多いが、最近では年齢差も大きいことから「甥」説も有力である。この説の根拠は安芸国の戦国大名・毛利氏に伝わる一次史料である萩藩閥閲録萩藩諸家系譜等の記述である。父は安芸国の国人で、壬生城の城主であった山県重秋とされ、兄に山県重房がいる。それによると昌景の母は飯富兵部の姉とあり、11歳の頃、出奔した昌景が姉の嫁ぎ先である叔父を頼って甲斐国に赴いたとある。
  • 娘婿には足軽大将三枝昌貞がおり、昌貞は山県姓を名乗っていることが文書上からも確認される。山県軍団の相備衆を担っていた相木市兵衛や、江戸幕府の旗本となった横田尹松も娘婿である。
  • 武田四天王武田二十四将の一人。

逸話

  • 川中島の戦いの際、上杉方の猛将、鬼小島弥太郎と一騎討ちを行った逸話がある。又、その最中、武田信玄の嫡男の義信が窮地に陥るのを見て、昌景は弥太郎に「主君の御曹司の窮地を救いたい為、勝負を預けたい」と願い出たところ、弥太郎が快諾したことより、弥太郎を「花も実もある勇士」と称賛した(甲越信戦録)。
  • 徳川家康は三方ヶ原において昌景に追いつめられたとき、脱糞したのも気づかぬまま「山県という者、恐ろしき武将ぞ」と恐怖したという(三河物語)。
  • 信玄の異母弟・一条信龍が昌景に対して、「山県隊はなぜそんなに強いのか」と訊ねると、「訓練も重要ですが、それだけではなく、一番大切なのは戦に臨む心がけであり、いつも初陣のように合戦に赴く覚悟で慎重に策を練り、勝てると思っても確信しない限り戦わないようにしているからです」と答えたという(翁物語)。
  • 現在、信継の子孫が山梨市で「山県館」という旅館を経営している要出典

系譜

赤備えの鎧

現在、山県昌景の鎧は、八王子市にある名和美術館にある。

フィクション

映画・テレビドラマ

※「演」は演じた役者名。

小説

  • 小川由秋『山県昌景 - 武田軍団最強の「赤備え」を率いた猛将』(PHP文庫)

脚注

  1. 鴨川達夫『武田信玄と勝頼』岩波新書、2007年。柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、岩田書院、2007年。

外部リンク